空手とは
「空手とは、身に寸鉄を帯びず、平時には心胆を練り寿康を計り、急に際しては身を守る術なり」
「人を打たず、人に打たれず、すべて事なきを良しとする」 — 剛柔流開祖 宮城 長順師範の格言
→ 武器を持たず、平時から心・体を鍛え、非常時には身を守るという考え方で、「人を攻めず、人に攻められず、何事もなくあることが最良である」とする精神を示しています。
指導方針
「速く動くより、正しく動く」
呼吸・姿勢・意識を重視した稽古を行います。
特徴
- 対面とオンラインのハイブリッド指導で、場所を選ばず参加可能
- 世界中から参加できる多言語対応
- 「スロー空手」「誰でも空手」という、年齢・経験を問わないスタイルを重視
- 怪我をしにくい、革新的な組手稽古法を採用
指導対象
- 生涯を通じて空手道を深めていきたい方
- 将来的に指導者を目指したい方
- 心・技・体のバランスを整え、健康増進を図りたい方
稽古概要
- 基本:受け、突き、蹴り、連続攻防技
- 型:
- 太極(上段・中段・下段)
- 掛け受け・回し受け
- 撃砕第一・第二
- サンチン、テンショウ
- サイファー、セイインチン、サンセール、セイサン、セイパイ
- 拳法理論:陰陽理論・八卦・白鶴拳・太極拳由来
- 姿勢=虚霊頂勁
- 発勁法(ケイ)=日本語にない「意を用いた力」の運用
- 呼吸法=丹田呼吸
- 意識化技法=気沈丹田・用意不要力・意識と無意識
- 器物法:ヌンチャクなど武器を用いた技法
基準書として、剛柔流教範(著: 山口 剛玄師範、昭和52年発刊)を用い、論理的・正確な指導を行っています。

重要座学のポイント
- 意識について
- 気沈丹田:意識を常に丹田(下腹部)に置く
- 内外相合:内なる力と外の動きを統合
- 用意不用力:意を整え、力に頼らず動く
- 姿勢について
- 立身中正:体の中心線を保つ
- 虚霊頂勁:首筋の力を抜き、頭頂を伸ばす
- 上虚下実:上半身を軽く、下半身をしっかり
- 沈肩墜肘:肩を落とし、肘は垂らす
- 含胸抜背:胸を軽く、背中を伸ばす
- 十趾抓地:足の指で地面を掴むイメージ
- 収腹促肛:お腹を引き上げ、骨盤を安定させる
- 体の使い方について
- 剛柔呑吐:剛と柔、呼吸の調和
- 動中求静:動きの中にこそ静けさがある
- 相連不断:流れるような連続運動
- 上下相隧:全身の上下がつながる
- 全身鬆開:無駄な力を抜いて動く
- 松腰松胯:腰・股関節を自由に使う
- 「力」と「勁(けい)」の違い
- 力は筋肉に頼る有形の力、ゆっくり・直線的・拡散しやすい
- 勁は意(mind)を用いる無形の力、速く・円運動・集まり・沈む性質をもつ
稽古の効果
身体的効果
- 柔軟性の向上:様々な動きを繰り返すことで体がしなやかになる
- バランス感覚の向上:型や攻防の動きで体の軸が鍛えられる
精神的効果
- 集中力の向上:瞬時の判断や動きが求められるため、集中力が研ぎ澄まされる
- 忍耐力の養成:繰り返し練習し、難しい技を習得する過程で忍耐力が身につく
- 自己制御力の向上:相手との接触や状況の変化をコントロールする力が育まれる
- 精神的な安定感:「禅」の影響を受け、冷静な心を養える
社会的効果
- 礼儀正しさの向上:師範や仲間への敬意を持つ習慣が身につく
- 国際交流:武道を通じて世界とつながり、互いの理解・平和につながる
オンライン稽古
6年間のオンライン指導の経験をもとに、型・基本(突き・蹴り・受け)はオンラインでも十分に習得可能としています。稽古場所に来る負担や移動コストを減らし、
動画や資料の共有も容易です。
ただし、組手(実践的な対人稽古)については課題があるため、不定期に対面稽古を実施し、特別な器具を使って組手スキルを補完しています。
インターナショナル空手/剛心会
千葉県柏市東上-町4-17
電話:080-4365-0861
メール:ser.kashiwa@gmail.com
ファックス:04-7166-4128
International Karate School/Goshi-kai
4-17 Azumakami-cho Kashiwa Chiba Japan. 277-0011
mobil:+81-(0)80-4365-0861
fax:+81-(0)4-7166-4128
e.mail:ser.kashiwa@gmail.com